ブログ 音楽の時間 -ディグリーネームー 小学生だった頃に初めて教わった和音、ⅠとかⅣとかⅤとかローマ数字と一緒に教わった記憶があります。ディグリーネームとは、各スケール上のダイアトニックコードの順をローマ数字で示したもの、ドレミファソラシドという7つのスケール上に、このスケール構成音だけで三音のコードができます。 2023.01.14 ブログ
Cubase作品 Cubaseで曲作り【original】ー rainy orchestraー Cubaseで作った初めての作品です。音源もBBCオーケストラのもみつけCubaseでオーケストラを鳴らしてみたいと思い取りくんでみました。中学校の時に行っていた吹奏楽部のイメージにオーケストラのストリングスを付け加えてみました。 2023.01.09 Cubase作品
Cubase Cubase ーBand in a Boxを使ったMIDIデーター Cubaseは、Band in a Boxのリアル音源をwaveデータとして使用できますが、MIDIデータを使用することもできます。Band in a Boxで作成したMIDIデータを使用するととても簡単にバッキングトラックが作れます。 2023.01.16 Cubase
Cubase Cubase ーデータの修正ー キーボード打ち込んだデータのタイミングのずれは、一気にクオンタイズパネルで修正します。音の大きさの修正は、ベロシティーでまとめて行います。最終的には、ワンフレーズごと同じ作業を繰り返していきます。 2022.12.22 Cubase
ブログ SSDへの道 -1- 少し、古くなってきた我が愛機「富士通 AH77/S」をSSDへ換装することとしました。少し古くなってきたノートPCとは言え、自分で大枚はたいて購入したノートPCです。情報収集は、ネットとユーチューブで十分、行ったつもりですが...。 2022.12.17 ブログ
ブログ SSDへの道 -2- 最近のPCのファームウェアは、BIOSからUEFIとかというのに変更されさまざま機能が追加されています。その一つのセキュアブートは、win8以降のセキュリティ機能だそうです。このセキュアブートが「有効」になっているとHDDを交換しても認識しないとか... 2022.12.20 ブログ
ブログ SSDへの道 -3- ノートPCを分解するにあたりYOUTUBEでしっかりと確認、シミュレーションを行いました。思ったよりもネジがきつくしまっており早速ネジがなめてしまい中断です。なめてしまったネジを外すためにネットでいくつか道具を揃えしきり直しです。 2022.12.23 ブログ
ブログ SSDへの道 -4- やっとノートパソコンのすべてのネジを外す事ができました。うち蓋を外し、いよいよHDDからSSDへ交換です。HDDを取り外す時にまたもやトラブル発生です。なんとかHDDを取り外しSSDへ交換することができました。いよいよWIN10のインストールですが... 2022.12.24 ブログ
Cubase Cubase ー音の長さー tick Cubaseの音の入力を行う場合、音の長さについての理解ができていませんでした。この音の長さについて少し理解できたので音の長さについて記載したいと思います。DTMの音の長さの最小単位は、16分音符の長さの範囲120を「tick」と呼び調整を行うことができます。 2022.12.16 Cubase
Cubase作品 Cubaseで曲作り ーAutumn Leaves「枯葉」- cubaseで作った作品。”Autumn Leaves-枯葉-”です。トロンボーンカルテットのアレンジです。音源は、スピットファイアー BBCオーケストラのトロンボーンです。 2022.12.12 Cubase作品