ブログ

ブログ

ジャズ ライブを聴きに行く

たまにジャズのライブも聴きに出かけます。今回は、多田誠司氏のサックスとフルート、ベース、ピアノのトリオです。ドラムがいなくても迫力万点です。またライブには、ハプニングがつきものです。ピアノの迫力あるプレイにピアノの弦が切れてしまいました。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー スケールの話 

はじめて吹くチューバにもだんだん慣れてきてスケール練習にも精が出てきます。音階は、半音ずつ並んでいてスケールは、「全、全、半、全、全、全、半」という順番で並びます。実音「シb ド レ ミb ファ ソ ラ シb」とBbのスケールの理解ができるようになってきました。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー はじめて見るヘ音記号 

中学生になって音楽が苦手にもかかわらず吹奏楽部に入部するはめになりました。楽器は、体が大きかったのでチューバです。楽譜なんてほぼ読めません。”ヘ音記号”なんて見たことありません。”ト音記号”の「ラ」のところが「ド」と教わります。
ブログ

音楽の時間 -ディグリーネームー

小学生だった頃に初めて教わった和音、ⅠとかⅣとかⅤとかローマ数字と一緒に教わった記憶があります。ディグリーネームとは、各スケール上のダイアトニックコードの順をローマ数字で示したもの、ドレミファソラシドという7つのスケール上に、このスケール構成音だけで三音のコードができます。
ブログ

SSDへの道 その1

少し、古くなってきた我が愛機「富士通 AH77/S」をSSDへ換装することとしました。少し古くなってきたノートPCとは言え、自分で大枚はたいて購入したノートPCです。情報収集は、ネットとユーチューブで十分、行ったつもりですが...。
ブログ

SSDへの道  その2

最近のPCのファームウェアは、BIOSからUEFIとかというのに変更されさまざま機能が追加されています。その一つのセキュアブートは、win8以降のセキュリティ機能だそうです。このセキュアブートが「有効」になっているとHDDを交換しても認識しないとか...
ブログ

SSDへの道 その3

ノートPCを分解するにあたりYOUTUBEでしっかりと確認、シミュレーションを行いました。思ったよりもネジがきつくしまっており早速ネジがなめてしまい中断です。なめてしまったネジを外すためにネットでいくつか道具を揃えしきり直しです。
ブログ

SSDへの道 その4

やっとノートパソコンのすべてのネジを外す事ができました。うち蓋を外し、いよいよHDDからSSDへ交換です。HDDを取り外す時にまたもやトラブル発生です。なんとかHDDを取り外しSSDへ交換することができました。いよいよWIN10のインストールですが...