ブログ フォークギターにナイロン弦 世の中にはやはり便利なものがたくさんあるようでスティール弦のようにボールエンドのナイロン弦がありました。ボールエンドがついていれば弦を張るのも簡単だしクラシックギターのようなギターを用意しないでもナイロン弦の音色を手持ちのアコースティックギターで鳴らすことができます。 2025.05.12 ブログ
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 1975年春 1974年11月に我が吹奏楽部は、全国大会出場を果たしました。残念ながら銀賞という結果に終わりました。そして3年生は引退となり残された2年生、そして1年生の新生吹奏楽部の誕生です。新入部員の勧誘そして練習に励みました。そして1975年の春、新1年生を迎えます。 2025.04.11 ブログ
ブログ ギターと楽器専用の湿度調整剤 ギターケースの中には、湿度調整剤を入れるようにしています。そんなの当たり前だという人もたくさんいらっしゃるでしょう。我が家にある少し古くなってきたギターたち、何本かありますが、このギターケースの中に湿度調整剤を入れて保管するようにしています。 2025.03.25 ブログ
ブログ トロンボーンハンドサポーターを購入 トロンボーンを始めた頃からずっと感じていたことですが、非常に構えが難しい楽器だと感じていました。左手だけで楽器を支える感じが難しい、バストロは、重たいし、どんどんと姿勢が悪くなってきます。姿勢が悪いと呼吸やスライドワークにも影響してきます。このハンドサポーターで少しは、解決するかも...。 2025.02.24 ブログ
ブログ 古いPCにWindows11 24H2にアップデート Win10のサポートも2025年10月で終了との事。Win11にupdateするには、PCのスペック等いろいろと縛りがありいろいろとたいへんです。昨年も同じことを考えながらWin11へ無理やりアップデートしました。そして今回またWin11の24H2にアップでトートを行ってみました。 2025.03.16 ブログ
ブログ バストロンボーンのメンテナンス バストロンボーンの”F”キーを押さえると”カチャカチャ”と音がします。ずっと前からその症状は、ありましたが、古いからそんなものかなと思っていました。知り合いのバストロ吹きに聞いてみるとメンテナンスにだせば改善するそうです。早速、知り合いのリペアマンにみてもらうことにしました。 2024.12.11 ブログ
ブログ 旧式PCにメモリ増設 わたしがCubaseをインストール使用しているPCは、Hpの古いPCです。確かCubaseのPCの推奨スペックは、core i5のメモリ8GB以上だったと記憶しています。しかしトラック数を増やし使用しているとフリーズして思うように使えなくなりました。対策はやはりメモリ増設しかありません。 2024.11.26 ブログ
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール全国大会そして新しい部長 1974年11月4日(月)5日(火)、に吹奏楽コンクールの全国大会が開催されました。結果は、銀賞でも一生の宝物となりました。そして先輩方が抜け次は、わたしたちが最上級生となります。各パートは、新しいパートリーダーになり新しい部長、副部長の誕生です。 2024.11.05 ブログ
ブログ まだまだ使える古いパソコンそして古いiPadの使い道 以前に古いiPadの使い道を考えてみましたが、古いiPadの使い道だけではなく、現在、わたしの所有する古いPCについての使用状況についてまとめてみました。古いPCでも使用方法によればまだまだ使えます。HDDをSSDに換装、メモリの増設、そしてwin11へのアップデートも可能です。 2024.10.12 ブログ
ブログ MobileSheets ーTECLASTを使った楽譜の管理ー 今回は、TECLASTにMobileSheetsをインストールして私が行っている使用方法など書いてみました。譜面の大きさは、まったく問題ないようです。PDFにしている手持ちの譜面のインポートを行い使用してみました。インポートの方法には、いくつかあるようです。 2024.09.08 ブログ