ブログ 音楽の時間 -バストロンボーンのスケールの練習ー 私は、アマチュアのビッグバンドのバストロンボーンを担当しています。バストロンボーンは、大学生になってから始めました。私の持っているバストロは、FキーとG♭キーが、一応2つついているのでポジションとスケールについても改めて書いてみることにしました。 2023.04.08 ブログ
Cubase作品 Cubaseで曲作り rainy orchestra -remix- 以前にアップした「rainy orchestra」をremixしました。オートメーションと少しエフェクターをかけて再度mixdownを行いました。友人にデーターを送ったらちゃんと絵もやりかえてアップしてくれました。いつも助かります。 2023.03.25 Cubase作品
Cubase Cubase pro 12 ーギター録音の設定ー Cubase pro 12のオーディオセッティングも無事終了しました。Cubase AIでは、なんちゃってギタリストの為にギター録音の設定をしていました。Cubase proでも同じようにギター録音の設定を行わないといけません。 2023.03.18 Cubase
Cubase Cubase pro 12 ーオーディオ設定とMIDIキーボードのセッティングー Cubase pro 12のダウンロードもアクティベーションは、スムーズにできました。スタジオのオーディオ設定とMIDIキーボードの設定を行います。USBの電源供給不足が原因とみられるトラブルでキーボードが認識されません。早速、電源供給ができる機器をネットで購入することにしました。 2023.03.12 Cubase
Cubase Cubase pro 12 ―セール価格で購入ー Cubaseのバージョンアップを検討していましたが、Steinberg社は、時々セールをやるらしいという事を知り購入は様子を見てからにと考えていました。そんな時、Cubaseを特別価格でという案内メールが来ました。3月28日までで40%オフらしいです。 2023.03.05 Cubase
ブログ ジャズ ライブを聴きに行く たまにジャズのライブも聴きに出かけます。今回は、多田誠司氏のサックスとフルート、ベース、ピアノのトリオです。ドラムがいなくても迫力万点です。またライブには、ハプニングがつきものです。ピアノの迫力あるプレイにピアノの弦が切れてしまいました。 2023.03.01 ブログ
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー スケールの話 はじめて吹くチューバにもだんだん慣れてきてスケール練習にも精が出てきます。音階は、半音ずつ並んでいてスケールは、「全、全、半、全、全、全、半」という順番で並びます。実音「シb ド レ ミb ファ ソ ラ シb」とBbのスケールの理解ができるようになってきました。 2023.02.16 ブログ
Cubase Cubase ーsteinberg UR12を使用したギター録音ー PCでシミュレーションアンプを使用する為にYamaha steinbergのUR12を購入しました。セッティング方法について以前はわかりやすい動画がYOUTUBEにありましたが、最近見当たらないので忘れないうちに書いておこうと思います。 2023.02.14 Cubase
Cubase作品 Cubaseで曲作り Royal Palace Legendー王宮の伝説ー Cubaseでカノンコードを使用してメロディーを作ってみました。ブラスアンサンブルのイメージですが、バイオリンとチェロ、W.ベースなんかも入れました。カノンのメロディーも入れて頑張ってハーモニーをつけてみました。BBCオーケストラの音源を使用しています。 2023.02.01 Cubase作品
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー はじめて見るヘ音記号 中学生になって音楽が苦手にもかかわらず吹奏楽部に入部するはめになりました。楽器は、体が大きかったのでチューバです。楽譜なんてほぼ読めません。”ヘ音記号”なんて見たことありません。”ト音記号”の「ラ」のところが「ド」と教わります。 2023.01.17 ブログ