ブログ

ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 全日本吹奏楽コンクール自由曲「惑星より木星」

1973年8月29日 観音寺市民会館にて行われた全日本吹奏楽コンクール四国大会の自由曲の演奏録音です。私は、まだ1年生で課題曲と同様、満足に演奏することができませんでしたが、この音源を聴くたびに胸が熱くなります。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 全日本吹奏楽コンクール課題曲「吹奏楽のための寓話」

1973年8月29日 観音寺市民会館にて行われた全日本吹奏楽コンクール四国大会の課題曲の演奏録音です。私は、まだ1年生で満足に演奏することができませんでしたが、先輩方と一緒にコンクールに臨めた事は、一生の思い出です。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 初めての吹奏楽コンクール

暑い夏、いよいよ、吹奏楽コンクールが迫ってきました。1973年の吹奏楽コンクール課題曲は、兼田 敏 作曲の「吹奏楽のための寓話」です。自由曲は、ホルスト 作曲の「惑星より木星」でした。前年度に全国大会に出場しているだけあり、練習にも熱がはいってきます。
ブログ

音楽の時間 -暑い夏は、管楽器のピッチがあがるー

管楽器は、音が出るまでが大変です。音程をコントロールするのも一苦労です。音程をコントロールすることとチューニングを合わすことは、意味は違いますが、チューニングがあっていないと全体が揃いません。「夏になればピッチがあがります。冬になればピッチが下がります。」
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー スーザフォン 

吹奏楽部にもだんだんと慣れてくるようになり、毎週月曜日に運動場で行う学校全体の朝礼での行進曲や校歌、表彰式の演奏も行います。その時、チューバ吹きはスーザフォンに持ち替えています。スーザフォンは、とても古く、重く、臭かった思い出があります。
ブログ

HP EliteDesk 800 G3 DM 35w ‐ win11をインストール –

HP EliteDesk 800 G3 DM 35wというのがストレージ、CPU、メモリなしで安く売っていたのでついつい購入してしまいました。スペック的にはwin11導入は推奨していないらしいですが、win11をインストールしてみる事にしました。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー チューバには2年生がいない 

入部した吹奏楽部は、たいへん名門であることを知ります。そしてだんだんと厳しくなる練習を続けていきます。数日経った頃でしょうか。チューバのパートには、先輩に2年生がいない事を知ります。3年生が引退すればチューバは、素人の1年しかいません。頼る先輩がいなくなるのです。
ブログ

音楽の時間 -バストロンボーンのスケールの練習ー

私は、アマチュアのビッグバンドのバストロンボーンを担当しています。バストロンボーンは、大学生になってから始めました。私の持っているバストロは、FキーとG♭キーが、一応2つついているのでポジションとスケールについても改めて書いてみることにしました。
ブログ

ジャズ ライブを聴きに行く

たまにジャズのライブも聴きに出かけます。今回は、多田誠司氏のサックスとフルート、ベース、ピアノのトリオです。ドラムがいなくても迫力万点です。またライブには、ハプニングがつきものです。ピアノの迫力あるプレイにピアノの弦が切れてしまいました。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー スケールの話 

はじめて吹くチューバにもだんだん慣れてきてスケール練習にも精が出てきます。音階は、半音ずつ並んでいてスケールは、「全、全、半、全、全、全、半」という順番で並びます。実音「シb ド レ ミb ファ ソ ラ シb」とBbのスケールの理解ができるようになってきました。