Cubase作品 Cubaseで曲作り ー The Way We Were ― 追憶 今回は、Cubaseで追憶を作成、演奏させてみました。調楽譜を見てみると調子記号がの♯が3つもあります。わたしは、♯が嫌いです。ところで、楽譜を見て一発で曲のキーを言い当てる人がいます。♯の数や♭の数とキーを覚えているわけでもないのに...先輩にコツを教わりました。 2024.09.30 Cubase作品
ブログ MobileSheets ーTECLASTを使った楽譜の管理ー 今回は、TECLASTにMobileSheetsをインストールして私が行っている使用方法など書いてみました。譜面の大きさは、まったく問題ないようです。PDFにしている手持ちの譜面のインポートを行い使用してみました。インポートの方法には、いくつかあるようです。 2024.09.08 ブログ
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール 1974年 自由曲 「交響詩呪われた狩人」 録音は、1974年の全日本吹奏楽コンクール地区予選のセザール・フランク作曲、交響詩「呪われた狩人」です。古いテープからPCに取り込んだものなので聴きづらい部分もありますが、当時の録音は、カセットテープでしか残っておらず、貴重な録音となります。 2024.08.03 ブログ
ブログ 音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール 1974年 課題曲A 「吹奏楽のためのシンフォニア」 録音は、1974年の全日本吹奏楽コンクール地区予選のものです。古いテープからPCに取り込んだものなので聴きづらい部分もありますが、貴重な録音です。この年の課題曲は、課題曲A「吹奏楽のためのシンフォニア」課題曲B「高度な技術への指標」の2曲からの選択となっていました。 2024.08.04 ブログ
ブログ 楽譜の電子化 ー大きいサイズのタブレットー タブレットでの楽譜の管理の検討をはじめました。タブレットの選択は、iPadかAndoroid の二つからの選択が一般的だと思います。最近では、タブレットとして使用できるPCもありますが、大きいサイズのタブレットの検討を始めました。 2024.07.28 ブログ
Cubase作品 Cubaseで曲作り オリジナルーRequiem For Soulー 鬼火 Cubaseの音源のHalionには、様々な音源がありキーボード系の音源はなかなかの優れものでピアノやオルガン等たくさんの種類があります。かねてより教会で鳴っているパイプオルガンのような音でバッハのようなフレーズをつくってみたいと思い教会チックに作ってみました。 2024.07.11 Cubase作品
ブログ ハイレゾ対応ヘッドフォン ー劣化したイヤーパッドの修理ー 長い間、ヘッドフォンを使用しているとイヤーパッドが劣化してきてイヤーパッドのカスが付着してきます。ヘッドフォンも安価なものからハイレゾ対応の高価なものまであり簡単に買い換えることはできません。ネットでみつけた交換用のイヤーパッドを購入して付け替えることにしました。 2024.06.19 ブログ
Cubase作品 Cubaseで曲作り ’70年代の名曲 ”Yesterday Once More” 今回は、Cubaseで1970年代の名曲「Yesterday Once More」を作成しました。アレンジは、フリーのサイトでみつけたmidiのデータをベースを元にしてメロディーは、友人のピアノと私のギター演奏を加えましたが、思うように演奏できないので修正に修正を加えました。 2024.06.12 Cubase作品
ブログ 型落ちPC レッツノート CF-SX3を購入 少し前になりますが、ゴールデンウィーク中に型落ちマシンをメ〇カリでゲットしました。パナソニックレッツノートCF‐SX3です。2014年の発売なのでもう10年も前のマシンです。目的も外出先でCubaseができればと考えていたので10年くらい前のマシンでも十分でした。 2024.05.26 ブログ
Cubase作品 Cubaseで曲作り ーKilling Me Softly with His Song― やさしく歌って Cubaseで”Killing Me Softly with His Song”を作ってみることにしました。バッキングトラックは、フリーのサイトを参考にさせて頂きました。ギターの録音は、例によって切ったり貼ったりやボリューム調整を行ったりと大変苦労しました。 2024.05.14 Cubase作品