daidai-factory

Cubase作品

Cubaseで曲作り ーJourney to Jupiterーホルストの『ジュピター』の不朽のメロディーを Cubase で再現ー

今回のCubase作成の曲のタイトルは「Journey to Jupiter」です。イギリスの有名な作曲家ホルストの「木星」から広く知られる中間部のAndante maestoso部分をメロディーをCubaseのシンセボイスをメインに作成することにしました。
ブログ

なんちゃってギタリスト、ギターアンプ購入 -NUX/Mighty Lite BT MKⅡ-

私が10代を過ごした”70年代”は、海外の有名なロックバンドがたくさんあり、ギターに興味を持ち始めました。当時はアコースティックギターしか弾いていませんでしたが、エレキギターも持つようになり練習用のアンプNUX/Mighty Lite BT MKⅡを購入しました。
Cubase作品

Cubaseで曲作り ーYESTERDAYー

今回は、ビートルズの「イエスタデイ」をcubaseを用いてオーケストラ風に作ってみました。音源は、BBCオーケストラを使用しています。そして動画は、いつものように友人が作ってくれました。「うーん、なんかおしゃれ」です。色合い、そしてわざとノイズを入れた感じ、いいかも...。
Cubase

Cubase pro 12 ーテンポトラックについてー 

曲のテンポの変更については、トランスポートパネルのメトロノームの形のところで数字を入力すればテンポの変更が可能です。曲の途中でのテンポ変更の方法をしらなかったので調べてみました。変更方法については、テンポトラックを使用すれば変更することができました。
Cubase

Cubase pro 12 ーノートの長さの一括編集ー ロジカルエディター

Cubaseのデータ打ち込みの際に入力したノートの長さがバラバラになっているのをひとつひとつ修正していました。ロジカルエディターというのに登録しておけば、時間をかけずにノートの長さを一括して変更、統一できるので記録しておくことにします。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 3年生の引退した吹奏楽部

1973年の全日本吹奏楽コンクール四国大会が終了しました。この大会をもって3年生は、引退となります。そして1974年度に向けた新体制作りもはじまりました。秋の新入部員の勧誘、そして早々と1974年度のコンクールの自由曲も決定しました。先輩たちは、リベンジに燃えています。
Cubase作品

Cubaseで曲作り OriginalーThe impulse of one summerー

Cubaseで作ったオリジナルです。友人がポップなメロディーラインを作ってきましたが、勝手にジャズロック風にしました。音源は、フリーの「MONSTER Sax」も使用してみました。コードは素人なりになんとか苦労して考えました。バッキングは、"Band in a Box"を使用しました。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 全日本吹奏楽コンクール自由曲「惑星より木星」

1973年8月29日 観音寺市民会館にて行われた全日本吹奏楽コンクール四国大会の自由曲の演奏録音です。私は、まだ1年生で課題曲と同様、満足に演奏することができませんでしたが、この音源を聴くたびに胸が熱くなります。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 全日本吹奏楽コンクール課題曲「吹奏楽のための寓話」

1973年8月29日 観音寺市民会館にて行われた全日本吹奏楽コンクール四国大会の課題曲の演奏録音です。私は、まだ1年生で満足に演奏することができませんでしたが、先輩方と一緒にコンクールに臨めた事は、一生の思い出です。
ブログ

音楽の時間 -吹奏楽部の思い出- 初めての吹奏楽コンクール

暑い夏、いよいよ、吹奏楽コンクールが迫ってきました。1973年の吹奏楽コンクール課題曲は、兼田 敏 作曲の「吹奏楽のための寓話」です。自由曲は、ホルスト 作曲の「惑星より木星」でした。前年度に全国大会に出場しているだけあり、練習にも熱がはいってきます。