ブログ

ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール全国大会そして新しい部長

1974年11月4日(月)5日(火)、に吹奏楽コンクールの全国大会が開催されました。結果は、銀賞でも一生の宝物となりました。そして先輩方が抜け次は、わたしたちが最上級生となります。各パートは、新しいパートリーダーになり新しい部長、副部長の誕生です。
ブログ

まだまだ使える古いパソコンそして古いiPadの使い道

以前に古いiPadの使い道を考えてみましたが、古いiPadの使い道だけではなく、現在、わたしの所有する古いPCについての使用状況についてまとめてみました。古いPCでも使用方法によればまだまだ使えます。HDDをSSDに換装、メモリの増設、そしてwin11へのアップデートも可能です。
ブログ

MobileSheets ーTECLASTを使った楽譜の管理ー

今回は、TECLASTにMobileSheetsをインストールして私が行っている使用方法など書いてみました。譜面の大きさは、まったく問題ないようです。PDFにしている手持ちの譜面のインポートを行い使用してみました。インポートの方法には、いくつかあるようです。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール 1974年 自由曲 「交響詩呪われた狩人」

録音は、1974年の全日本吹奏楽コンクール地区予選のセザール・フランク作曲、交響詩「呪われた狩人」です。古いテープからPCに取り込んだものなので聴きづらい部分もありますが、当時の録音は、カセットテープでしか残っておらず、貴重な録音となります。
ブログ

音楽の時間 ー吹奏楽部の思い出ー 全日本吹奏楽コンクール 1974年 課題曲A 「吹奏楽のためのシンフォニア」

録音は、1974年の全日本吹奏楽コンクール地区予選のものです。古いテープからPCに取り込んだものなので聴きづらい部分もありますが、貴重な録音です。この年の課題曲は、課題曲A「吹奏楽のためのシンフォニア」課題曲B「高度な技術への指標」の2曲からの選択となっていました。
ブログ

楽譜の電子化 ー大きいサイズのタブレットー

タブレットでの楽譜の管理の検討をはじめました。タブレットの選択は、iPadかAndoroid の二つからの選択が一般的だと思います。最近では、タブレットとして使用できるPCもありますが、大きいサイズのタブレットの検討を始めました。
ブログ

ハイレゾ対応ヘッドフォン ー劣化したイヤーパッドの修理ー

長い間、ヘッドフォンを使用しているとイヤーパッドが劣化してきてイヤーパッドのカスが付着してきます。ヘッドフォンも安価なものからハイレゾ対応の高価なものまであり簡単に買い換えることはできません。ネットでみつけた交換用のイヤーパッドを購入して付け替えることにしました。
ブログ

型落ちPC レッツノート CF-SX3を購入

少し前になりますが、ゴールデンウィーク中に型落ちマシンをメ〇カリでゲットしました。パナソニックレッツノートCF‐SX3です。2014年の発売なのでもう10年も前のマシンです。目的も外出先でCubaseができればと考えていたので10年くらい前のマシンでも十分でした。
ブログ

echo showとecho dot ーアレクサー

先日、アマゾンセールで"echo show"を購入しました。"Nature Remo nano"も買って他の電化製品とalexaを接続してみました。リビングでは、”echo show”を使用して”echo dot”は、私の部屋で"Nature Remo nano"と合わせて使うことにしました。
ブログ

古いiPadをどうしよう? -古いiPadの使い道-

iPad miniの初代のタイプも7年ほど使用し第5世代のiPad miniに買い換えました。初代iPadは、IOSの更新もずいぶん前に停止されており当然、新しいアプリは使用できません。古いiPadも使い方次第では、放置しなくて済みそうです。